MENU

🗾 近畿地方 まとめプリント(地理)

目次

1️⃣ 自然

🌆 京阪神(けいはんしん)大都市圏

  • 大阪・京都・神戸を中心とした人口密集エリア

🏞 地形と自然

  • 湖:琵琶湖(日本最大)
  • 半島:志摩半島(英虞湾)、紀伊半島
  • 湾:若狭湾(リアス海岸あり)
  • 山地:
    • 北:丹波高地(なだらか)
    • 南:紀伊山地(けわしい)
  • 平野・盆地:
    • 播磨平野・大阪平野
    • 京都盆地・奈良盆地
  • 河川:淀川

☀ 気候

地域特徴
北部(日本海側)冬に雪が多い(北西の季節風)
南部(太平洋側)黒潮の影響で温暖、夏に雨が多い
瀬戸内沿岸降水量が少ない、晴れの日が多い
内陸の盆地夏と冬の気温差が大きい(暑い・寒い)

2️⃣ 農林水産業

👨‍🌾 農業

  • 近郊農業:大都市の周辺で新鮮な花や野菜を栽培
    → 新鮮なうちに出荷できる!
  • 🌱 京都:京野菜(例:九条ねぎ、賀茂なす)
  • 🍊 和歌山:みかん・梅が特産!

🌲 林業

  • 紀伊山地は雨が多く、林業がさかん
    吉野のすぎ、尾鷲のひのきなど
    📉 近年は:外国産木材の増加+林業の高齢化で衰退

🐟 水産業

  • 志摩半島・英虞湾真珠の養殖
  • 日本海側ではズワイガニ(ただし全体的に減少傾向)

3️⃣ 工業

⚙ 阪神工業地帯

時代内容
戦前軽工業(繊維工業など)
戦後重化学工業(製鉄・石油化学)へ発展
  • 🏭 特徴:中小工場が多い(東大阪市・八尾市など)
  • 🚀 最先端:人工衛星もつくるような先端技術産業も発展!

🎨 伝統工芸品(京都)

  • 西陣織・京友禅・清水焼などが有名
遠山先生

大阪は2025年に日本国際博覧会(大阪万博)を開催中!
(1970年にも開催)
特に1970年の太陽の塔は有名ですね!
先生は万博を題材とした
映画クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲
が大好きです!!

4️⃣ 都市

🏯 奈良・京都の古都

都市特徴
奈良710年 平城京碁盤の目状の都市計画
京都794年 平安京 → 伝統文化財・祇園祭・清水寺など

🔔 両都市は → 世界文化遺産に登録!
🌆 京都市では「建物の高さ・デザイン」に制限をかけ、歴史的景観の保全を実施。

🏙 大阪

  • 江戸時代:「天下の台所」として経済・流通の中心
  • 郊外:ニュータウン(千里・泉北など)
    → 少子高齢化や建物の老朽化が課題に

🌉 神戸

  • 郊外にニュータウン(須磨など)を建設
    → 出た土で海上にポートアイランド・神戸空港
    を造成

⚠️ 1995年:阪神・淡路大震災で大きな被害

5️⃣ 環境(琵琶湖の保全)

  • 琵琶湖(滋賀県の6分の1):流出口は淀川のみ
  • 明治時代:琵琶湖疏水が作られ京都まで水を運んだ

🧪 高度経済成長期以降:

問題対策
富栄養化・赤潮が発生合成洗剤(リン)使用禁止
ヨシを植えるなど自然浄化を推進

ラムサール条約登録湿地 に認定!

📌 この単元のまとめポイント!

  • 京阪神の都市・周辺の自然と産業が密接に関連
  • 地形・気候・農林水産業が多様で特徴的
  • 歴史文化(奈良・京都)と現代都市(大阪・神戸)の両面を持つ地域
  • 環境保全(琵琶湖)は現代的な課題!
分野北部(日本海側)中央・瀬戸内沿岸部南部(太平洋側)内陸部(盆地)
🏞 地形丹波高地/若狭湾(リアス海岸)播磨平野・大阪平野/瀬戸内海紀伊山地/紀伊半島・志摩半島京都・奈良盆地
☀ 気候冬は雪が多い(北西季節風)晴れの日が多く降水量少ない黒潮の影響で温暖/夏は多雨気温差が大きい(夏暑・冬寒)
🌾 農業らっきょう、なし(鳥取)京野菜/近郊農業(花・野菜)みかん、梅(和歌山)
🌲 林業吉野すぎ・尾鷲ひのき(林業)
🐟 水産業ズワイガニなど養殖:真珠(英虞湾)養殖少なめ
🏭 工業阪神工業地帯(重化学)中小工場・先端技術(東大阪など)
🎨 伝統産業清水焼・西陣織・京友禅(京都)
🏙 都市大阪(天下の台所)神戸(震災・再開発)奈良・京都(古都)
🌊 環境問題琵琶湖(富栄養化・赤潮)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次