MENU

🗾 中国・四国地方 まとめプリント(地理)

目次

1️⃣ 自然

🏞 地形と地域区分

  • 中国地方:
    • 山陰地方(日本海側)
    • 瀬戸内地方(内陸部)
  • 四国地方:
    • 南四国地方(太平洋側)
  • 中心に 中国山地(低くなだらか)
    → 北:山陰、南:山陽
  • 四国には 四国山地(高くけわしい)
  • 🌊 重要な内海 → 瀬戸内海:古くからの海路
    例:鞆の浦
  • その他:鳥取砂丘・吉野川・高知平野

2️⃣ 気候と農林水産業

☀ 山陰地方の気候

  • 夏:季節風の影響少 → 降水量は少ない
  • 冬:北西の季節風の影響で雪が多い

🧑‍🌾 農業 → 鳥取:なしらっきょう(鳥取砂丘の砂地)

🌤 瀬戸内地方の気候

  • 山地に囲まれ、季節風の影響が少なく温暖で雨も少ない!

🧑‍🌾 農業の工夫:

地域特徴・作物
香川讃岐平野:昔はため池、今は用水路早明浦ダムで水不足対策
愛媛みかん・伊予かん段々畑で栽培
岡山ぶどう・ももが名産品

🐟 水産業 → 瀬戸内海:養殖業がさかん!
例:愛媛県のたい・ぶり・ひらめ、広島県のかき

🌦 南四国地方の気候

  • 夏:南東の季節風+黒潮(日本海流)雨が多い!
  • 冬:暖流の影響で温暖 ☀️

🧑‍🌾 農業 → 高知平野:ビニールハウスで促成栽培
ピーマン・なすなど
出荷時期をずらして高く売る工夫!

3️⃣ 工業

🏭 昔から今への変化

  • 昔:塩田が多く、製塩業がさかんだった
  • 今:瀬戸内工業地域が発展!

主な工業都市と内容

地名(県)特徴
水島(岡山県倉敷市)石油化学コンビナート
新居浜市(愛媛県)電力・化学系工業
徳山(山口県周南市)同上
福山市(広島県)製鉄業(鉄鋼)
広島市周辺自動車工業(マツダなど)
今治市タオルの伝統工業

4️⃣ 人口と交通

👥 人口が多い都市 → 広島市

  • かつての三角州にできた都市
  • 戦国:城下町、明治以降:軍事都市
  • 1945年8月6日 原子爆弾が投下 → 原爆ドーム
  • 現在:平和記念都市
  • 中国・四国地方の中枢都市で、過密問題(交通渋滞・ごみ・住宅不足など)あり

👤 人口が少ない地域 → 山間部などの 過疎化

  • 若者の都会流出 → 高齢化・少子化進む
  • 地域おこし:特産品・観光などで活性化を目指す!

🚗 交通の発展

本州四国連絡橋による変化:

橋の名前地点
瀬戸大橋児島 〜 坂出
しまなみ海道(瀬戸内)尾道 〜 今治
明石海峡大橋・大鳴門橋神戸 〜 鳴門

🌀【注意】
→ 大都市へのアクセスが簡単になりすぎて
ストロー現象(人やお金が都市に吸い取られる)
→ 地元の消費や経済が落ち込むことも…

📌 この単元のポイント

  • 山陰・瀬戸内・南四国で、自然・気候・農業がまったく違う!
  • 農業は気候を生かし、段々畑・促成栽培・養殖業が盛ん
  • 瀬戸内沿岸は工業地域として発展中
  • 人口や交通の偏りに対する課題も学ぼう!
項目山陰地方瀬戸内地方南四国地方
🏞 地形・山地日本海側・中国山地の北中国山地と四国山地に挟まれた内陸部四国山地の南、太平洋に面する
🌤 気候の特徴冬に雪多め(北西の季節風)年間を通じて温暖・少雨(季節風の影響少)夏は多雨・冬は温暖(黒潮の影響)
🌾 主な農業鳥取:なし・らっきょう香川:讃岐平野→ため池→用水路・ダム愛媛:みかん・段々畑岡山:ぶどう・もも高知:高知平野→ビニールハウスの促成栽培(ピーマン・なす)
🐟 水産業養殖業がさかん広島:かき愛媛:たい・ぶり・ひらめ
🏭 工業・産業都市水島:石油化学福山:製鉄広島:自動車工業新居浜・徳山:電力・化学系今治:タオル
🏙 人口の特色人口減少・過疎化が進む都市集中・過密問題(広島市)一部で過疎もあり
🧭 中心都市広島市(城下町→軍事都市→平和記念都市)
🛣 本州四国連絡橋3つの橋:瀬戸大橋・しまなみ海道・明石海峡大橋→都市と結ぶ
⚠ 地域課題過疎化、農業・水産の維持ストロー現象による地域経済の衰退雨の多さを生かした農業の工夫
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次