MENU

🗾 九州地方まとめプリント(地理)

目次

1️⃣ 自然と地形

  • 中心は 九州島、その周りに
    対馬・五島列島・南西諸島などの島々が連なる!
  • 山地が多くて平地は少なめ → 北部に少しだけ

🌋 火山と温泉の宝庫!

  • 有名な火山:
    阿蘇山(大カルデラ)・雲仙岳(1991年火砕流)・桜島
  • 噴火・火山灰の被害もあるけど…
    温泉・地熱発電などの恩恵も✨
    例:別府温泉・由布院温泉
  • 火山灰でできた シラス台地:水はけがよく稲作に向かない

🏞 主な地形

  • 山地:九州山地(中部)・筑紫山地(北部)
  • 平野:
    • 筑紫平野:有明海にそそぐ筑後川
    • 宮崎平野:大淀川
    • 熊本平野:白川
  • その他:屋久島・東シナ海・八代海

2️⃣ 気候と自然災害

☀ 気候の特徴

地域
北部季節風の影響少ない北西季節風で雪も降る
中部・南部南東季節風で雨が多い黒潮・対馬海流温暖な気候
南西諸島亜熱帯性気候で一年中温暖さんご礁が広がる

🌧 自然災害

  • 豪雨・洪水・がけくずれが増加傾向
    梅雨~台風の時期に集中
    ハザードマップで備えよう!

3️⃣ 農林水産業

🌾 農業の特徴

地域特徴作物など
筑紫平野稲作・麦の二毛作がさかん棚田や**いちご(あまおう)**も!
宮崎平野促成栽培(温室で早出し)ピーマン・きゅうりなど
熊本平野トマト
シラス台地水はけよすぎ→稲作× → 畑作さつまいも・茶・野菜
畜産(宮崎・鹿児島)牛・豚・鶏ブランド化で勝負!
  • 南西諸島:パイナップル・さとうきび・花・マンゴー

🐟 水産業

  • 東シナ海:大陸棚で漁業がさかん
  • 有明海:のりの養殖が盛ん
  • 長崎県:リアス海岸で良港が多い

4️⃣ 鉱工業と環境

🏭 歴史と公害

  • 八幡製鉄所(北九州市・洞海湾沿い)
    → 石炭(筑豊炭田)×鉄鉱石(中国)で鉄鋼生産
    北九州工業地帯が形成
    大気汚染・水質汚染 → 公害問題(例:水俣病)
  • 水俣病(八代海):メチル水銀が原因
    → 水俣市:環境モデル都市
    → 北九州市:エコタウンでリサイクル社会を推進!

🛠 近年の工業の変化

  • 鉄鋼 ↓ → 機械工業
    IC工場自動車工場を空港や高速道路の近くに!
  • 福岡市:古代からアジアと交流があった港町
    → 現在も国際空港が便利!

🌲 エコツーリズム

  • 例:屋久島縄文杉)→ 世界自然遺産

5️⃣ 沖縄

🏝 歴史と現在

  • かつて:琉球王国 → 中国・朝鮮・東南アジアと交易
  • 戦後:アメリカ支配 → 1972年に日本復帰
    → いまもアメリカ軍基地が県の面積の約2割
  • 観光業・リゾート開発がさかん!

🐠 さんご礁と住居

  • さんご礁の破壊原因:
    海水温上昇・オニヒトデ・開発による土壌流出など
  • 住居:
    • 昔:石垣+低い屋根の家
    • 今:コンクリート造+貯水タンクの家

📌 この単元のポイント

  • 火山・温泉・シラス台地…九州は自然が豊か!
  • 畑作・促成栽培・ブランド畜産など農業も多彩
  • 工業は「鉄鋼 → 機械」へシフト
  • 沖縄は歴史・自然・基地問題など独自の特徴
カテゴリ内容・地名・特徴
🗾 主な島々九州島、対馬、五島列島、南西諸島(屋久島など)
🏔 地形・山地山地多め。中部:九州山地、北部:筑紫山地。平野:筑紫平野(筑後川)、宮崎平野(大淀川)、熊本平野(白川)
🌋 火山と温泉阿蘇山(カルデラ)、桜島、雲仙岳(火砕流災害)。→ 別府温泉・由布院温泉、地熱発電
🪨 特殊地形シラス台地(火山灰で水はけ良、畑作に向く)
🌤 気候(地域別)北部:冬に雪も。中南部:夏雨多く冬温暖(黒潮・対馬海流)。南西諸島:亜熱帯気候・一年中温暖・さんご礁
⛈ 自然災害梅雨・台風時に豪雨・洪水・がけくずれ → ハザードマップ整備
🌾 農業筑紫平野:稲作・二毛作。宮崎平野:促成栽培(ピーマン等)。熊本平野:トマト。鹿児島:畑作(さつまいも・茶)。棚田もあり。
🐄 畜産宮崎・鹿児島 → 牛・豚・鶏 → ブランド化(外国産対策)
🍍 南西諸島の農業パイナップル・さとうきび・花(菊など)・マンゴーなど
🐟 水産業東シナ海:大陸棚漁場。長崎:リアス海岸で良港。有明海:のり養殖
🏭 工業の歴史八幡製鉄所(1901年)→ 北九州工業地帯。炭田(筑豊)+鉄鉱石(中国)→ 鉄鋼。公害:水俣病(メチル水銀)→ 環境モデル都市へ
🛠 現代の工業鉄鋼 ↓ → 機械工業 ↑。IC工場・自動車工場は空港・高速道路の近く。福岡市:国際空港・アジアとの交流
♻ 環境対策北九州市:エコタウン。リサイクル技術・資源循環型社会を目指す
🌳 エコツーリズム屋久島(縄文杉)→ 世界自然遺産
🏝 沖縄の歴史琉球王国 → アメリカ支配(1945~1972)→ 日本復帰後も基地多い(県土の2割)
🏨 沖縄の産業観光業・リゾート開発が盛ん
🐠 さんご礁問題温暖化・オニヒトデ・開発による土壌流出が原因
🏠 住居の特徴伝統的:石垣・低い屋根。現代:コンクリート造+貯水タンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次