MENU

📜 平安時代まとめ(794年〜1192年)

目次

🏯 1. 平安時代のはじまり

  • 桓武天皇:784年、寺社の政治介入を避けて長岡京に遷都
     → 794年、平安京(京都)に都を移す(=平安時代の始まり
  • 東北の蝦夷(えみし)征服のため、坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命し、多賀城を築く

🪷 仏教

  • 天台宗:最澄が開き、比叡山延暦寺を建てる
  • 真言宗:空海が開き、高野山金剛峯寺を建てる
    → 山で厳しい修行を行う、平安仏教
用語意味
摂関政治天皇の代わりに摂政・関白が政治を行う
院政上皇(元天皇)が天皇に代わって政治を行う
国風文化日本独自の文化(仮名文字、源氏物語など)
浄土信仰阿弥陀仏にすがり、極楽浄土に行けると信じる

🌏 東アジアの動き

  • 中国:唐が衰退 → 894年 遣唐使廃止(菅原道真)
     → 907年:唐滅亡 → 960年:宋(そう)が成立、朱子学が確立
  • 朝鮮:10世紀、高麗が朝鮮を統一

🏛 2. 摂関政治(藤原氏による政治)

  • 藤原氏:自分の娘を天皇の后にし、外戚として権力を握る
     → 自分は摂政・関白になり政治を行う(これを摂関政治という)
  • 最盛期:藤原道長・頼通の時代

🏹 武士の登場

  • 班田収授法の崩壊 → 地方は国司が支配
    → 土地を守るため、武装した農民や豪族が武士
    源氏・平氏などの武士団が登場

🏞 荘園の発達

  • 豪族が新しく開いた土地を有力貴族や寺社に寄進
    → 有力者は荘園領主、豪族は荘官となり税逃れ
    → 国の土地:公領

⚔ 武士の反乱

  • 935年:平将門の乱(関東)
  • 939年:藤原純友の乱(瀬戸内)
  • 東北:前九年の役・後三年の役源義家が活躍
    → 源氏は東国、平氏は西国で勢力を伸ばす

👑 3. 院政(天皇が退位後も政治を行う)

  • 後三条天皇:藤原氏の荘園を整理(荘園整理令)
  • 白河天皇が譲位後に上皇として政治(=院政)を始める
    → 僧兵に対抗し、武士を警備に使用

⚔ 4. 平氏政権(武士が政治の中心に)

🔥 対立と乱

  • 1156年:保元の乱 → 後白河天皇が勝利
  • 1159年:平治の乱平清盛源義朝を破る
    → 源義朝の子、源頼朝は伊豆へ流される

🏯 平清盛の政治

  • 太政大臣に任命(武士初)
  • 娘を天皇の后にして、外戚となる
  • 日宋貿易を兵庫(大輪田泊=神戸)で開始
  • 厳島神社を信仰

⚔ 平氏政権の終焉

  • 平清盛が後白河上皇の院政を停止
  • 源頼朝・源義仲が挙兵
  • 源義経が義仲を討ち、平氏を追い詰める
  • 東北では奥州藤原氏(平泉)が栄え、中尊寺金色堂を建設
年代出来事
794年平安京へ遷都(桓武天皇)
894年遣唐使廃止(菅原道真)
935年平将門の乱
1051年前九年の役(源義家)
1086年院政開始(白河上皇)
1156年保元の乱
1159年平治の乱(平清盛が台頭)
1185年壇ノ浦の戦い → 平氏滅亡

🎎 5. 平安時代の文化(国風文化)

📖 国風文化の特徴

  • 894年:遣唐使廃止(菅原道真) → 中国文化の影響が減る
    → 日本独自の文化=国風文化が栄える

🖋 文学

  • 仮名文字が誕生
  • 代表作品:
    • 源氏物語』:紫式部
    • 枕草子』:清少納言
    • 土佐日記』:紀貫之
    • 竹取物語』:作者不詳
    • 古今和歌集』:紀貫之らが編集(最初の勅撰和歌集)

🖼 芸術・建築

  • 大和絵・絵巻物(源氏物語絵巻)
  • 建築様式:寝殿造

🛕 仏教の発展

  • 浄土信仰(浄土教・阿弥陀信仰)が広がる
    末法思想から阿弥陀仏にすがり、極楽浄土を願う
  • 建築:平等院鳳凰堂(藤原頼通)
  • 東北:中尊寺金色堂(奥州藤原氏)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次