東アジア(現在の中国・朝鮮半島・モンゴル・満洲・チベット)から移動し、他の地域(中央アジア・南アジア・東南アジア・西アジア・ヨーロッパなど)で国家を形成した民族をまとめました。
目次
東アジア発の移動民族と後継国家一覧
民族 | 移動時期 | 移動先 | ヨーロッパ・アジアでの影響 | 後継国家 |
---|---|---|---|---|
匈奴(Xiongnu) | 1~5世紀 | 中央アジア、西アジア、東欧 | 西進した一派がフン族になり、西ローマ崩壊の一因に | フン族(間接的に西ローマ帝国滅亡) |
鮮卑(Xianbei) | 3~6世紀 | 中国北部、中央アジア | 北魏を建国し、漢文化を受容 | 北魏(386~534年) |
突厥(Türks, Göktürks) | 6~8世紀 | 中央アジア、西アジア、東欧 | 突厥可汗国を形成し、後のトルコ系国家の基盤に | 西突厥(583~657年)、カラハン朝(840~1212年) |
ウイグル(Uyghurs) | 9~10世紀 | 中央アジア、西アジア | イスラム化し、チュルク系民族の一部に | カラハン朝(840~1212年)、チャガタイ・ハン国(13~16世紀) |
契丹(Khitan) | 10~12世紀 | 中央アジア、西アジア | 遼滅亡後、西進し西遼を建国 | 西遼(カラ・キタイ)(1124~1218年) |
女真(Jurchens, Later Jin) | 12~17世紀 | 中国北部、満洲 | 明を滅ぼし、清を建国 | 清(1616~1912年) |
モンゴル(Mongols) | 13~15世紀 | ユーラシア全域 | モンゴル帝国を形成し、世界史に巨大な影響を与える | 元(1271~1368年)、チャガタイ・ハン国、イル・ハン国、キプチャク・ハン国 |
タタール(Tatars) | 15~18世紀 | 東欧、ロシア | モンゴル帝国の名残としてロシアで存続 | クリミア・ハン国(1441~1783年) |
チベット系民族(Tibetans) | 7~15世紀 | ヒマラヤ周辺、インド、中央アジア | 仏教文化を拡散、ラダック・ブータンなどで独自発展 | ラダック王国(1460~1842年)、ブータン王国(1616~現在) |
民族ごとの詳細と後継国家
1. 匈奴(Xiongnu) → フン族(Hun)
- 移動ルート:
- 紀元1~2世紀、漢の攻撃により西進。
- 一部は中央アジアへ移動し、フン族の祖先となる。
- 4~5世紀、フン族として西ローマ帝国に侵入し、ゲルマン民族大移動を引き起こす。
- 後継国家:
- 直接的な後継国家はないが、フン族が西ローマ帝国滅亡(476年)に関与。
2. 鮮卑(Xianbei) → 北魏
- 移動ルート:
- 3世紀、五胡十六国時代に華北へ進出。
- 386年、拓跋部(鮮卑系)が北魏を建国し、中国を統治。
- 後継国家:
- 北魏(386~534年) → 北斉・北周 → 隋・唐へ統合。
3. 突厥(Türks, Göktürks) → 西突厥・カラハン朝
- 移動ルート:
- 6世紀、モンゴル高原から中央アジアへ進出。
- 7世紀、唐と対立し、西突厥が中央アジアに定住。
- 後継国家:
- 西突厥(583~657年)
- カラハン朝(840~1212年)(イスラム化したトルコ系政権)
4. ウイグル(Uyghurs) → カラハン朝・チャガタイ・ハン国
- 移動ルート:
- 840年、ウイグル可汗国が崩壊し、西域へ移動。
- 10世紀以降、イスラム化が進む。
- 後継国家:
- カラハン朝(840~1212年)
- チャガタイ・ハン国(13~16世紀)
5. 契丹(Khitan) → 西遼(カラ・キタイ)
- 移動ルート:
- 1125年、遼が金に滅ぼされ、一部が中央アジアへ移動。
- 1124年、西遼(カラ・キタイ)を建国。
- 後継国家:
- 西遼(カラ・キタイ)(1124~1218年)
6. 女真(Jurchens) → 清
- 移動ルート:
- 17世紀、後金を建国し、1644年に明を滅ぼし清を樹立。
- 後継国家:
- 清(1616~1912年)
7. モンゴル(Mongols) → モンゴル帝国・キプチャク・ハン国
- 移動ルート:
- 13世紀、チンギス・ハンのもとでユーラシア全域を征服。
- 後継国家:
- 元(1271~1368年)
- チャガタイ・ハン国(1225~1687年)
- イル・ハン国(1256~1335年)
- キプチャク・ハン国(1242~1502年)
8. タタール(Tatars) → クリミア・ハン国
- 移動ルート:
- 15世紀、モンゴル帝国崩壊後、東欧・ロシアでタタール人が独立勢力を形成。
- 後継国家:
- クリミア・ハン国(1441~1783年)
9. チベット系民族 → ラダック王国・ブータン王国
- 移動ルート:
- 7世紀、吐蕃(チベット帝国)がインド・中央アジアへ進出。
- 15世紀以降、ブータン・ラダックが独立。
- 後継国家:
- ラダック王国(1460~1842年)
- ブータン王国(1616~現在)
まとめ
東アジアからの移動民族は、西進し中央アジア・西アジア・東欧で国家を形成し、世界史に影響を与えた。
特に契丹(西遼)、突厥(カラハン朝)、モンゴル(キプチャク・ハン国)などは、遊牧民の強い影響を持つ後継国家となった。
コメント